陸戦用高機動型ザク改とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸戦用高機動型ザク改の意味・解説 

陸戦用高機動型ザク改

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:19 UTC 版)

陸戦型ザクII」の記事における「陸戦用高機動型ザク改」の解説

漫画機動戦士ガンダム 極東MS戦線記』『機動戦士ガンダムMS BOYS -ボクたちのジオン独立戦争-』に登場するMSG型ベースにした現地改造機ヒート金剛棒や内蔵式のヒート・ナックルなど、ゲリラ戦や対MS戦を重視した武装持ち、ザクタイプを凌駕する性能戦果示したことから、現地でMS-06GRと型式番号分類された。 本機は「モンゴル銀狼」の異名を持つナランソロンゴ・ボルドバヤル大尉専用機として知られ全身は黒で左肩のスパイクアーマー銀色という専用カラーメッキ加工された。一年戦争時は、主に旧・北京長城戦線北米戦線活躍したが、北米ミサイル基地防衛戦にて遭遇したブルーディスティニー1号機戦った結果大破したわずかに残った上半身部は、ボルドバヤル隊に所属するMS BOYS」と呼称されたザクタンクパーツとして再利用される。なお、ボルドバヤル機は幾度か改造されたらしく、運用時期によって形状武装面で若干差異見られる実のところ、かなりクセのある機体でボルドバヤルが乗り換えたグフカスタムより以前機体良い希望したことに対して運搬担当したブラウアー隊面々は「物好き」と評している。だが、連邦軍情報の手配した部隊襲撃されてボルドバヤルは生死不明となり、辛うじてブラウアー隊合流できた「MS BOYS」の1人クルト・ブラット乗機となる。前述通りかなりクセの強い機体であり、乗りこなしたクルトパイロットとしてセンスもあるが、クルト自身は「機体動かし方教えてくれているようだ」と評している。 なお、覇王マガジンにて連載された漫画機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にて脚部デザイン同一ホバー走行するザクII登場する

※この「陸戦用高機動型ザク改」の解説は、「陸戦型ザクII」の解説の一部です。
「陸戦用高機動型ザク改」を含む「陸戦型ザクII」の記事については、「陸戦型ザクII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸戦用高機動型ザク改」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸戦用高機動型ザク改」の関連用語

陸戦用高機動型ザク改のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸戦用高機動型ザク改のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸戦型ザクII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS