除外された海洋域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 除外された海洋域の意味・解説 

除外された海洋域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:58 UTC 版)

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事における「除外された海洋域」の解説

ユネスコIUCN国際自然保護連合)は「世界遺産海洋プログラム」として登録件数少な海洋域の登録を推進しており、奄美・琉球では西表石垣国立公園海域公園中心に海洋域を推薦範囲取り込むことも検討。特に生物多様性象徴するサンゴ礁ユネスコ重視していることもあり、日本自然保護協会八重山白保の海を守る会が石垣島白保サンゴ礁石西礁湖推しジュゴン北限生息地である名護市辺野古大浦湾含めるべきとする市民運動も展開。また、2014年慶良間諸島慶良間諸島国立公園指定されたことから、ここまで範囲広げるべきともされた。 しかし、環境省水産庁有識者の見解としては、日本近海洋域では漁業権マリンスポーツとの調整が必要で、海中でのオニヒトデ駆除は容易でなく、地球温暖化による海水温上昇海洋酸性化、あるいは漂流・漂着ごみなど日本一国だけでは保護のための解決には至らないことなどを理由に、海洋域は除外することになった沖縄本島やんばる域の海岸部沖縄海岸国定公園だが緩衝地帯にも含まれない)。これは小笠原諸島世界遺産登録された際に、陸上生態系主体としたことにも共通する小笠原緩衝地帯として海洋域を取り込んでいる)。 こうしたことから西表島におけるエコリージョンとしてのマングローブ林など一部海岸のみが対象となったものの(石垣島ではラムサール条約登録地名蔵アンパル推す動きもあったが)、本格的な海洋域は含まれていない

※この「除外された海洋域」の解説は、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の解説の一部です。
「除外された海洋域」を含む「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の記事については、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除外された海洋域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除外された海洋域」の関連用語

除外された海洋域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除外された海洋域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS