阿波郷士とは? わかりやすく解説

阿波郷士(徳島藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:54 UTC 版)

郷士」の記事における「阿波郷士(徳島藩)」の解説

阿波藩徳島藩)は身分制度が複雑であるが、郷士についても「小高取」(郷高取)、「原士」、「一領一匹」など身分いくつもある。 小高取とは、蜂須賀氏阿波入封以前からいた土豪取り立てたのである蜂須賀氏当初、これらの土豪掃討ようとした抵抗激しかったので、それまで領地支配権認め代わりに軍役負わせることにした。このため江戸時代でも領地居住し支配する小領主のままであった。後に家柄功績、あるいは多額献金によって農民から小高取小高取格に昇格する者も現れた。元から小高取であった家ではない身分昇格して小高取になった者は、有事には人質差し出して城門警備にあたることになっていた。 原士(はらし)とは、藩内にいた牢人の中から出自明らかな者を取り立て未開墾の荒れ地与え開墾させたものである原士家来召し抱えることも認められていた。平時には開墾地支配しているが、有事には具足着用騎馬召集応じる他、開墾地広さに応じて軍役を負うことになっていた。讃岐方面への防備のため阿波郡板野郡集中して配置されていた。幕末黒船来航の際は、原士江戸派遣され江戸湾警備あたった一領一匹とは、平時には在郷であるが、有事には騎馬召集応じることになっていた。蜂須賀氏阿波入封当初豪農具足・馬を献納させる代わりに与えた身分である。一領一匹については、藩側は実際に動員するつもりはなかったと見られている。 郷鉄砲とは、平時には田畑耕しているが、有事には鉄砲携えて召集応じることになっていた。讃岐伊予方面への防備のため白地川付近(大西郷鉄砲)と、土佐方面への防備のため海部川河口付近多く配置海部郷鉄砲)されていたほか、治安維持のため家老知行地配置御家老御組付郷鉄砲)されていた。

※この「阿波郷士(徳島藩)」の解説は、「郷士」の解説の一部です。
「阿波郷士(徳島藩)」を含む「郷士」の記事については、「郷士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波郷士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から阿波郷士を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿波郷士を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿波郷士 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波郷士」の関連用語

1
4% |||||

阿波郷士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波郷士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS