関東コンビニエンス協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東コンビニエンス協同組合の意味・解説 

関東コンビニエンス協同組合

(関東コンビニエンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 07:32 UTC 版)

関東コンビニエンス協同組合
種類 事業協同組合
略称 KC、KCS
本社所在地 日本
270-2241
千葉県松戸市松戸新田54(松戸市綜合卸売市場内)
設立 1991年12月
業種 小売業
事業内容 コンビニエンスストアのチェーン本部
資本金 950万円(出資金)
外部リンク 公式サイト(ウェブアーカイブ)
特記事項:公式サイト(ウェブアーカイブ)のデータ
テンプレートを表示

関東コンビニエンス協同組合(かんとうコンビニエンスきょうどうくみあい)は、関東地方ボランタリー・チェーンコンビニエンスストアを展開していた協同組合。略称はKC[1]KCS[2]

概要

1991年12月20日、歌川隆を理事長とし加盟会員64企業65店舗で発足した日本初のコンビニエンスストアの協同組合で[3][4][5]、1994年11月には100店舗を達成した[6]。展開地域は東京都千葉県埼玉県茨城県の1都3県(2006年時点)だが[7]、協同組合活動の認可は一都四県で取得している[6]

大手フランチャイズ店とは異なり、営業時間や休日・休暇、売上金管理、販売価格の決定などは自由で、加盟条件の出資金・システム使用料・開店指導料・教育料は合わせて90万円、月会費も月3万円と安くなっている[3][7]

2006年に総会議決により組合解散。

沿革

店舗数

1992年1月 65店[3]
1993年3月 71店[2]
1993年9月 87店[1]
1994年11月 100店[6]

脚注

  1. ^ a b c d 関東コンビニエンス協組、10月中にPOS導入を決定、チェーン規模3桁体制整備へ (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1993年10月1日). 2021年10月1日閲覧。
  2. ^ a b c 関東コンビニエンス協組(略称KCS)、イメージ明確にと新看板・マークを採用 (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1993年6月2日). 2021年10月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 小売主宰のチェーン活動のグループが「関東コンビニエンス(協)」を発足 (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1992年1月22日). 2021年10月1日閲覧。
  4. ^ 東京コンビニエンスシステム、C2ネットワークから独立 (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1992年12月7日). 2021年10月1日閲覧。
  5. ^ ようこそ関東コンビニエンス協同組合のホームページへ!”. 関東コンビニエンス協同組合. 2006年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
  6. ^ a b c d 関東コンビニエンスが契約100店を達成 (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1994年11月25日). 2021年10月1日閲覧。
  7. ^ a b 店舗分布略図・他店舗比較表|ようこそ関東コンビニエンス協同組合のホームページへ!”. 関東コンビニエンス協同組合. 2006年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
  8. ^ 関東コンビニエンス協同組合、4日発足記念パーティー (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1992年2月7日). 2021年10月1日閲覧。
  9. ^ 関東コンビニエンス協同組合、1月19日新年会 (要購読契約)”. 日本食糧新聞 (1994年12月21日). 2021年10月1日閲覧。
  10. ^ 官報号外第265号(2006)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関東コンビニエンス協同組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東コンビニエンス協同組合」の関連用語

関東コンビニエンス協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東コンビニエンス協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東コンビニエンス協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS