開閉の機構とは? わかりやすく解説

開閉の機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:14 UTC 版)

気孔」の記事における「開閉の機構」の解説

気孔開閉には日周性があるが、それ以外でも様々な環境条件左右される例えば、光、湿度二酸化炭素濃度などである。これらの環境対す気孔応答どのような機構なされているかは、いまだ完全な解明には至っていないが、孔辺細胞浸透圧調節介した基礎的な気孔開閉の機構については解明されつつある。 強光や多湿といった、気孔開口促進されるような条件においてはプロトンポンプ活性化され水素イオンプロトンH+)を孔辺細胞外へと排出することが知られている。水素イオン排出されることで、静止膜電位からマイナスの方向膜電位変化するが(過分極)、これを埋め合わせるため、アポプラストからカリウムイオン(K+)が細胞内取り込まれる結果として孔辺細胞内の浸透圧上がり細胞内流れ込むことで細胞体積膨圧上昇する孔辺細胞細胞壁環状のセルロースミクロフィブリルを形成しているため、体積の上に伴い細胞は横ではなく縦に伸長する両端隣接する表皮細胞により堅く固定されているため、向かい合う二つ孔辺細胞伸長する互いとは逆方向湾曲することとなり、結果的に孔辺細胞間に隙間が開くこととなる。 一方気孔閉鎖に関しては、アブシジン酸を介した機構がよく研究されている。孔辺細胞において、アブシジン酸受容体であるPYR/PYL/RCARタンパクがアブシジン酸を受容すると、陰イオンチャネル活性化され塩化物イオンCl-)等の細胞外への放出引き起こし膜電位脱分極する。アブシシン酸による細胞膜脱分極は、細胞膜H+-ATPase阻害によっても促進されることが示唆されている。この脱分極により電位依存性カリウムイオンチャネル開口し、カリウムイオン細胞外への排出促進される。これらのイオン細胞外に排出されることで、孔辺細胞浸透圧低下し細胞内の流出するため、細胞体積膨圧低下する結果的に孔辺細胞萎れる形となり、孔辺細胞間の隙間がなくなる(気孔閉鎖する)こととなる。 大気中の二酸化炭素濃度応答して気孔開閉調節するたんぱく質として、SLAC1タンパク質同定された。このタンパク質は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇に伴い孔辺細胞から塩化物イオンリンゴ酸排出して気孔閉鎖する役割担っていることが明らかになった。このタンパク質基質が、リンゴ酸であることは、メタボロミクスによって解明された。

※この「開閉の機構」の解説は、「気孔」の解説の一部です。
「開閉の機構」を含む「気孔」の記事については、「気孔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開閉の機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開閉の機構」の関連用語

1
6% |||||

開閉の機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開閉の機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気孔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS