開発と運用の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 23:18 UTC 版)
「5インチ FFAR」の記事における「開発と運用の歴史」の解説
5インチ FFARの前身は、1943年6月よりアメリカ海軍によって開発された3.5インチ FFARである。これは直径3.5インチ(約8.9cm)で炸薬無しの非炸裂弾頭を備え、空中発射ASW(対潜水艦戦)ロケット弾として船体を穿刺・破壊するために用いられた。 このロケット弾は対地・対艦任務にも十分な命中精度を持っていたが、これらの任務には炸薬を用いた弾頭が必須であり、ロケット弾の直径が小さいため封入可能な炸薬の量が制限され爆発威力の不足が懸念された。したがってMk35 5インチ対空砲弾がこのロケットに取り付けられ、これにより5インチ FFARが作成された。こちらの実戦配備は1943年12月のことである。しかし、重量が増加したことにより速度がわずか時速780km(秒速216.6m)程度と性能は芳しくなかった。この欠点を修正するためにHVARが開発された。 5インチ FFARを運用した航空機のリスト: SBD ドーントレス - 艦上急降下爆撃機 F4U コルセア - 艦上戦闘機
※この「開発と運用の歴史」の解説は、「5インチ FFAR」の解説の一部です。
「開発と運用の歴史」を含む「5インチ FFAR」の記事については、「5インチ FFAR」の概要を参照ください。
- 開発と運用の歴史のページへのリンク