開堂以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:09 UTC 版)
1957年(昭和32年)11月22日 - 同寺院を建立し落慶入仏法要を奉修。 1959年(昭和34年)1月9日 - 同寺院が宗教法人設立登記。 1964年(昭和39年)同寺院の庫裏および客間を増改築 1965年(昭和40年)3月18日 - 同寺院が板御本尊入仏法要を奉修。 1978年(昭和53年)7月18日 - 同寺院が開創20周年記念法要を奉修。 1982年(昭和57年)9月2日 - 同寺院の客殿新築落慶入仏法要を奉修。 1983年(昭和58年)4月18日 - 総本山が法華講興福寺支部を認可。 5月15日 - 法華講興福寺支部結成式を奉修。 1988年(昭和63年)7月18日 - 同寺院が開創30周年記念法要を奉修。 1989年(平成元年)10月23日 - 同寺院の新築起工式を奉修。 1990年(平成2年)10月23日 - 同寺院の新築上棟式を奉修。 1991年(平成3年)5月17日 - 同寺院を再新築し落慶入仏法要を奉修。 1997年(平成9年)11月23日 - 同寺院が開創40周年記念法要を奉修。 2007年(平成19年)6月24日 - 同寺院が開創50周年記念法要を奉修。
※この「開堂以後」の解説は、「興福寺 (広島市)」の解説の一部です。
「開堂以後」を含む「興福寺 (広島市)」の記事については、「興福寺 (広島市)」の概要を参照ください。
- 開堂以後のページへのリンク