長谷部辰連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷部辰連の意味・解説 

長谷部辰連

(長谷部卓爾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:39 UTC 版)

長谷部辰連

長谷部 辰連(はせべ たつつら / ときつら、1844年6月17日天保15年5月2日[1] - 1910年明治43年)6月12日)は、幕末福井藩士、海援隊士、明治期の官僚政治家。官選山形県知事元老院議官貴族院議員錦鶏間祗候

経歴

福井藩士・長谷部恕連の長男として生まれる。のちに海援隊士の一員となり、維新後は海援隊が計画していた北海道開拓に乗り出すこととなる。

明治5年1872年)、政府の会計事務局に出仕。以後、箱館裁判所民政掛監察兼外国掛、徴士箱館産物取締御用、開拓使御用掛、開拓権判官、開拓少判官、開拓中判官などを歴任。1873年9月より樺太支庁に在勤。樺太・千島交換条約の実施のため、1875年8月、理事官に就任した。その後、工業局長、開拓大書記官、兼石狩河口改良事務長などを務める。

1886年2月、開拓使廃止に伴い工部大書記官に就任。以後、札幌工業管理局長、農商務省大書記官、札幌工業事務所長などを歴任。

1886年1月、元老院議官に就任。1889年12月、山形県知事に登用され、1894年1月まで在任。1897年12月28日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[2]1905年1月29日、貴族院勅選議員に任じられ[3]、死去するまで在任した。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

親族

脚注

  1. ^ 国民過去帳 明治之巻』(尚古房、1935年)p.1167
  2. ^ 『官報』第4350号、明治31年1月4日。
  3. ^ 『官報』第6474号、明治38年2月1日。
  4. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  5. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  6. ^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
  7. ^ 『官報』第3215号「叙任及辞令」1894年3月22日。
  8. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  9. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷部辰連」の関連用語

長谷部辰連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷部辰連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷部辰連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS