札幌本庁と支庁の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:10 UTC 版)
明治5年(1872年)9月14日 - 明治15年(1882年)2月8日 開拓使札幌本庁 明治7年(1874年)5月14日に浦河支庁の管区をあわせる。 明治8年(1875年)3月12日に留萌支庁の管区をあわせる。 明治8年(1875年)12月2日に樺太と交換して日本領になった得撫島以北を所管。 明治11年(1878年)8月7日に得撫島以北を根室支庁に移管。 岩村通俊:明治6年(1873年)1月罷免 松本十郎:明治5年(1872年)10月から根室支庁と兼務。明治6年(1872年)7月本庁専務。明治9年(1876年)9月辞職 堀基:明治9年(1876年)9月 - 明治10年(1877年)12月辞職 調所広丈:明治10年(1877年)12月 - 開拓使函館支庁 杉浦誠:明治10年(1877年)1月辞職 柳田友卿:明治10年(1877年)2月 - 12月辞職 時任為基:明治10年(1877年)12月 - 開拓使根室支庁 明治11年8月7日から得撫島以北の千島を所管する。 松本十郎:明治6年(1873年)7月札幌本庁に転出 折田平内:明治6年(1873年) - 開拓使宗谷支庁 明治6年(1873年)2月25日に留萌に移転して「開拓使留萌支庁」と改称。 明治8年(1875年)3月12日に廃止。管区は本庁に。 大山重 開拓使浦河支庁 明治7年(1874年)5月14日に廃止。 七等出仕:三好清篤 開拓使樺太支庁 樺太千島交換条約にもとづき明治8年(1875年)11月20日に廃止。 長谷部辰連 開拓使東京出張所 開拓次官、開拓長官:黒田清隆
※この「札幌本庁と支庁の時代」の解説は、「開拓使」の解説の一部です。
「札幌本庁と支庁の時代」を含む「開拓使」の記事については、「開拓使」の概要を参照ください。
- 札幌本庁と支庁の時代のページへのリンク