長崎の怪童、日大相撲部へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:34 UTC 版)
「両国梶之助」の記事における「長崎の怪童、日大相撲部へ」の解説
1962年7月30日に長崎県長崎市で溶接工を営む家に二男として生まれる。長崎市立茂木小学校・長崎市立茂木中学校では柔道・ソフトボール・サッカーなど様々なスポーツで鳴らし、長崎県立諫早農業高等学校進学後は、高校の卒業生からの勧めで相撲を始めた。この時点で既に182cm・110kgに達していたが、巨躯に物を言わせるだけの取り口で、相撲に関する基本的な技術をほとんど知っていなかったために活躍できなかった。高校卒業時で135kgに達していたことから角界関係者からスカウトされるが、当時は大相撲の道へ進む意志がなく、日本大学へ進学して相撲部に所属した。 日本大学では主将を務め、個人戦より団体戦で力を発揮し、全国学生相撲選手権大会で準優勝に導く活躍を見せた。3年生で腰の負傷から1年近くを棒に振ったが、4年生では腰の状態も回復して調子を取り戻したため、大学卒業後に角界入りする決意を固めた。小林の元には花籠部屋と出羽海部屋からスカウトされたが、出羽海が同郷であることと、大学の先輩・出羽の花からの電話での「うちの親方は大きな人だから」という一言が決め手となり、出羽海部屋へ入門した。
※この「長崎の怪童、日大相撲部へ」の解説は、「両国梶之助」の解説の一部です。
「長崎の怪童、日大相撲部へ」を含む「両国梶之助」の記事については、「両国梶之助」の概要を参照ください。
- 長崎の怪童、日大相撲部へのページへのリンク