長吉
長吉村
(長・吉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 18:28 UTC 版)
ながよしむら 長吉村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月3日 |
廃止理由 | 編入合併 茨田町、長吉村、瓜破村、矢田村、加美村、巽町 → 大阪市 |
現在の自治体 | 大阪市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 中河内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 6,757人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大阪市、八尾市、松原市、中河内郡瓜破村 |
長吉村役場 | |
所在地 | 大阪府中河内郡長吉村大字長原 |
座標 | 北緯34度36分21秒 東経135度34分08秒 / 北緯34.60597度 東経135.56892度座標: 北緯34度36分21秒 東経135度34分08秒 / 北緯34.60597度 東経135.56892度 |
ウィキプロジェクト |
長吉村(ながよしむら)は、大阪府中河内郡にあった村。現在の大阪市平野区長吉各町にあたる。
地理
- 河川:大和川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、丹北郡長原村、六反村、出戸村、川辺村の区域をもって発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が中河内郡に変更。
- 1955年(昭和30年)4月3日 - 大阪市に編入され、東住吉区の一部となる。同日長吉村廃止。
- 1974年(昭和49年)7月22日 - 分区により、旧村域が平野区の一部となる。
交通
鉄道路線
現在は旧村域にOsaka Metro谷町線の長原駅が所在するが、当時は未開業。
道路
現在は旧村域に近畿自動車道が通り、長原インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
長吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 14:49 UTC 版)
お豊の息子で、蘿月の甥。中学生。18歳。画学や習字、三味線など芸能の才能はあるが、体育ができない。お糸のことを想っており、芸者になることをよく思っていなかったが、強く反対できなかった。
※この「長吉」の解説は、「すみだ川」の解説の一部です。
「長吉」を含む「すみだ川」の記事については、「すみだ川」の概要を参照ください。
長・吉と同じ種類の言葉
- 長・吉のページへのリンク