銭1000枚の単位とは? わかりやすく解説

銭1000枚の単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 16:57 UTC 版)

「貫」の記事における「銭1000枚の単位」の解説

貫とは本来は大量の銭を携帯するために銭を束ねた道具銭貫」のことで、材質によって糸貫と木貫が存在した。貫の存在は『史記』(平準書)にも記されている。銭の中央空いている穴に貫や紐を通して貫いて10001組としておくということがよく行われた(後に行われた短陌場合960)。魏の斐が『漢書』の注(武帝紀「算緡銭」)に緡とは糸で銭を貫く事を指し、1貫が1000であったことが記しており、この頃には1貫を銭1000とする風習存在していた(ただし、全てがそうであった訳ではない後述)。その後遅くて南北朝時代まで所定銅銭をまとめた銭貫1種通貨単位認め通貨単位としての「貫」が成立する北朝北魏では任城王元澄が熙平年間516年518年)に銭を使う時は銭繦(銭貫)にまとめて使う物であると上奏文の中に記し(『魏書食貨志)、南朝蕭梁では鉄銭発行による物価騰貴によって大同年間535年546年)には銭を使う時は鉄銭荷車載せてただ貫の数だけを数えてやりとりをしたという(『隋書』食貨志)。このため6世紀前半通貨単位「貫」の成立期であった考えられている。ただし、古く10001組とする場合の他に100枚1組にする方法存在しており、北朝では前者が、南朝では後者主として行われていた。すなわち、北朝では今日知られる1貫=10陌=1000文(であったが、南朝では1貫=1陌=100文(であった。それが1貫=1000統一されたのは、北朝系の隋による中国統一以後であった考えられている。

※この「銭1000枚の単位」の解説は、「貫」の解説の一部です。
「銭1000枚の単位」を含む「貫」の記事については、「貫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銭1000枚の単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭1000枚の単位」の関連用語

1
12% |||||

銭1000枚の単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭1000枚の単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS