銜環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 15:34 UTC 版)
銜環(はみかん、英: bit ring)とは、銜身の端につける、手綱および頬革取り付け用の環のことである。主に水勒銜で見られる。 ルーズリング(英: loose ring)銜環は、銜枝の端にある穴に、円形の銜環を通した最も基本的な銜環である。銜環と銜身が固定されていないことから、手綱が引かれると銜環が少し回転する。ビットガードというゴム製の輪を合わせて用いると、銜環が回転するときに口角をはさむことがなくなるとともに、銜身が左右にずれにくくなる。 エッグバット(英: eggbutt)銜環とは、銜身と接続する部分が細い玉子型(樽型)になっている銜環であり、広く利用される。口角への当たりが柔らかく、また銜環が回転しないことから、銜身が口中で安定する。 Dリング(英: Dee-ring)銜環とは、D字上の銜環で、直線部分の中央に銜身が固定される。銜身が左右にぶれることなく支持される。 フルチーク(英: full-cheek)銜環とは、銜身の左右への安定のため、銜身の端にDリング銜環の直線部のような棒状の「チーク」をつけ、その上下端を半月状につないでD字をなすのではなく、銜身との接続部にエッグバット銜環のような手綱取り付けの環をつけた銜環である。上または下半分だけチークを持つものを「ハーフチーク」、ルーズリング銜環のような環をつけたものを「フルマー(英: fulmer)」と呼ぶ。
※この「銜環」の解説は、「ハミ (馬具)」の解説の一部です。
「銜環」を含む「ハミ (馬具)」の記事については、「ハミ (馬具)」の概要を参照ください。
- >> 「銜環」を含む用語の索引
- 銜環のページへのリンク