銜枝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 15:34 UTC 版)
銜枝(はみえだ、英: shank)とは、大勒銜でてこの作用をもたらすための、銜身の端につながる棒状の部分である。上部は上銜枝とよび頬革を、下部は下銜枝とよび手綱をそれぞれつける。下銜枝が長いほど、てこの作用は強化される。馬場馬術競技では、下銜枝の長さは10cm以内と規定されている。
※この「銜枝」の解説は、「ハミ (馬具)」の解説の一部です。
「銜枝」を含む「ハミ (馬具)」の記事については、「ハミ (馬具)」の概要を参照ください。
- >> 「銜枝」を含む用語の索引
- 銜枝のページへのリンク