大勒銜とは? わかりやすく解説

大勒銜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 15:34 UTC 版)

ハミ (馬具)」の記事における「大勒銜」の解説

大勒銜(たいろくはみ、英: curb bit)は、てこの働くハミである。銜身両端には、水勒銜のような銜環ではなく銜枝持ち手綱は下銜枝銜枝銜身より下側につけられる手綱を引くと、グルメットおとがいくぼに押し付けられてこの支点となり、強い作用もたらす銜身が馬の舌と歯槽圧力加え、舌緩め口蓋に当たる。さらに、上銜枝着けられた頬革が項革を引き、馬の頭部下方圧力加える。 大勒一部構成する。てこの作用により、騎手は拳からの扶助をより細かく使うことができるため、上級馬場馬術では欠かせないまた、障害飛越や猟騎でも、過剰な前進気勢抑えるために用いことがある。なお、小勒銜併用せず、大勒銜のみで騎乗することは、ウエスタン馬術でしばしば見られる

※この「大勒銜」の解説は、「ハミ (馬具)」の解説の一部です。
「大勒銜」を含む「ハミ (馬具)」の記事については、「ハミ (馬具)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大勒銜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大勒銜」の関連用語

大勒銜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大勒銜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハミ (馬具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS