水勒銜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 15:34 UTC 版)
水勒銜(すいろくはみ、英: snuffle bit)は、手綱を経由する拳の扶助の作用に銜枝を通じた「てこ」の作用が働かないハミの総称である。銜環を持ち、そこに手綱がつけられる。 手綱を引くと、銜身が馬の舌と歯槽に圧力を加えるとともに、銜身の端と銜環を通じて口角に作用する。二つに分かれている銜身(ジョイント銜身)が多く用いられ、手綱を強く引くと、ジョイント部が口蓋に当たることがある。てこが働かないため作用は穏やかであり、初級から上級までの多様な乗馬や、馬車等の使役にも用いられる。 水勒の一部を構成する。
※この「水勒銜」の解説は、「ハミ (馬具)」の解説の一部です。
「水勒銜」を含む「ハミ (馬具)」の記事については、「ハミ (馬具)」の概要を参照ください。
- 水勒銜のページへのリンク