金銅舎利塔
主名称: | 金銅舎利塔 |
指定番号: | 2461 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1基 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鋳銅鍍金。方形の基壇上に蓮華座を敷き、輪宝・五鈷杵を重ね、その上部円相内に宝珠形舎利壺を安置している。鎌倉時代には南都仏教の復興と共に舎利信仰が盛行し、舎利塔造立も盛んに行なわれた。本品は宝珠に密教法具を組合わせた特異な形式で、密教との関係を示している。形姿雄大、技法精緻な優作である。 |
金銅舎利塔
主名称: | 金銅舎利塔 |
指定番号: | 295 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1基 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
金銅舎利塔〈(伝亀山天皇勅封)/〉
主名称: | 金銅舎利塔〈(伝亀山天皇勅封)/〉 |
指定番号: | 318 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1基 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武2年(1335) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代(1335)の作品。 |
金銅舎利塔〈(伝叡尊於伊勢感得)/〉
主名称: | 金銅舎利塔〈(伝叡尊於伊勢感得)/〉 |
指定番号: | 319 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1基 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永21年(1414) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代(1414)の作品。 |
金銅舎利塔
主名称: | 金銅舎利塔 |
指定番号: | 863 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1基 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
- 金銅舎利塔のページへのリンク