金策郡(城津郡、鶴城郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:54 UTC 版)
1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡北道城津郡に以下の面が成立。(6面)鶴上面・鶴南面・鶴中面・鶴西面・鶴東面・鶴城面 1920年 - 鶴城面が城津面に改称。(6面) 1931年4月1日 - 城津面が城津邑に昇格。(1邑5面) 1939年 - 城津邑の一部が鶴上面・鶴南面に分割編入。(1邑5面) 1941年4月1日 - 鶴上面・鶴中面の各一部が城津邑に編入。(1邑5面) 1941年10月1日 (5面)城津邑が城津府に昇格、郡より離脱。 城津郡が鶴城郡に改称。 1945年 - 鶴上面および鶴中面の一部が合併し、鶴城面が発足。(5面) 1951年 - 鶴城郡が金策郡に改称。(5面) 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡北道金策郡鶴東面・鶴中面・鶴西面および鶴城面の一部地域をもって、金策郡を設置。金策郡に以下の邑・里が成立。(1邑23里)金策邑・放鶴里・徳満里・源津里・炭素里・松中里・興坪里・水洞里・湖通里・松興里・業億里・細川里・東興里・鶴東里・龍湖里・城上里・臨溟里・玉泉里・院坪里・徳仁里・塔下里・水使里・王徳里・春洞里 1953年 (1邑23里)金策邑が鶴城里に降格。 臨溟里が金策邑に昇格。 放鶴里の一部が松興里に編入。 1954年 (1邑24里)金策邑が臨溟里に降格。 鶴城里および松中里・湖通里の各一部が合併し、金策邑が発足。 興坪里の一部が炭素里に編入。 源津里が石湖里に改称。 松興里の一部が分立し、上坪里が発足。 1956年 (1邑24里)水使里が玉泉里に編入。 徳満里の一部が分立し、青鶴里が発足。 1961年初 - 青鶴里・徳満里が細川里に編入。(1邑22里) 1961年2月 - 金策郡廃止。金策邑・放鶴里・石湖里・炭素里・松中里・興坪里・水洞里・湖通里・松興里・上坪里・業億里・細川里・東興里・鶴東里・龍湖里・城上里・臨溟里・玉泉里・院坪里・徳仁里・塔下里・王徳里・春洞里が金策市に編入。
※この「金策郡(城津郡、鶴城郡)」の解説は、「金策市」の解説の一部です。
「金策郡(城津郡、鶴城郡)」を含む「金策市」の記事については、「金策市」の概要を参照ください。
- 金策郡のページへのリンク