金沢正雄 (内務官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金沢正雄 (内務官僚)の意味・解説 

金沢正雄 (内務官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:03 UTC 版)

金沢正雄

金沢 正雄(かなざわ まさお、1884年明治17年〉5月26日[1] - 1945年昭和20年〉4月27日[2])は、日本の内務警察官僚政治家政友会系官選県知事衆議院議員

経歴

大阪府交野郡倉治村北河内郡交野村、交野町を経て現交野市倉治[1]で、金沢楢松の長男として生まれる[3]第三高等学校を卒業。1910年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し栃木県属となる[2][4]

以後、栃木県警視、同事務官熊本県理事官長崎県理事官、愛媛県警察部長、群馬県警察部長、沖縄県内務部長、岐阜県内務部長、長崎県書記官・内務部長、新潟県書記官・内務部長、神奈川県書記官・内務部長などを歴任[2]

1928年2月、岐阜県知事に就任。1929年犀川改修工事に反対する住民と警察・軍隊が衝突した犀川事件が発生した。1929年7月に知事を休職となる[5]1931年12月、群馬県知事に就任。政友会の立場に立った県政執行を表明し、1932年の通常県会で民政党議員の反発を受け、議案全てが審議未了となり、すべて原案執行という事態を招いた[3]1934年11月に昭和天皇誤導事件が起こり、懲戒処分(譴責)となる。1935年1月15日、依願免本官となり退官した[4][6]

1937年4月、第20回衆議院議員総選挙で群馬県第一区から政友会候補として出馬し落選したが、後に繰上当選して衆議院議員を一期務めた。その後、岩手鉱山 (株) 専務取締役となった[2]

脚注

  1. ^ a b 『大日本人物史』か6頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』179頁。
  3. ^ a b 『新編日本の歴代知事』296頁。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』196頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』545頁。
  6. ^ 『官報』第2409号、昭和10年1月16日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『大日本人物史 : 銀婚記念 1925年』大日本人物史編纂社、1925年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢正雄 (内務官僚)」の関連用語

金沢正雄 (内務官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢正雄 (内務官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢正雄 (内務官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS