金沢検車区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 01:23 UTC 版)
金沢検車区 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 神奈川県横浜市金沢区泥亀1丁目 北緯35度20分11.22秒 東経139度37分14.12秒 / 北緯35.3364500度 東経139.6205889度 |
鉄道事業者 | 京浜急行電鉄 |
帰属組織 | 鉄道本部 車両部 |
最寄駅 | 金沢文庫駅・金沢八景駅 |
管轄路線 | 京急大師線を除く全線 |
管轄車両 | 1500形(6両編成)、2100形、1000形[1] |
車両基地概要 | |
敷地面積 | 約43,120 m2[2] |
留置線本数 | 7本 |
検査線本数 | 月検査線 1本 検査線 1本 列車検査線 3本 |
洗浄線本数 | 3本 車両洗浄装置 1基 |
その他設備 | 整備庫線(修繕線) 1本ほか |
最大収容両数 | 239両[2] |
配置両数 | 256両 |
金沢検車区(かなざわけんしゃく)は、横浜市金沢区泥亀1丁目にある、京浜急行電鉄の車両基地である。
かつては工場(金沢工場)も存在したが、川崎工場と共に久里浜工場(現・京急ファインテック久里浜事業所)へ統廃合された。
概要
月検査は配置車両のうち、8両編成と4両編成の1000形の一部の検査を行っている[1]。当検車区所属の6両編成の1500形と1000形、4両編成の1000形の一部は新町検車区で月検査を実施している[1]。久里浜検車区は車両配置があるが、月検査を行っていないため、同検車区所属車両の月検査はすべて当検車区で実施している[1]。
配置車両
2024年4月1日現在、256両が配置されている[1]。
この他、1500形デハ1706(2012年に発生した土砂崩れ列車脱線事故で廃車になった被災編成のうち、最も損傷が少なかった1両)が、脱線事故復旧訓練施設の訓練車として使用されている[3]。
歴史
- 1999年(平成11年)7月31日:車庫線のうち1線が下り線(副本線)と併用になる。
- 2021年(令和3年):京急1000形20・21次車(1890番台)に同社初の列車便所を設けた関係上、金沢検車区に汚物処理施設を設置[4]。
周辺
脚注
参考文献
- 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2017年8月臨時増刊号特集「京浜急行電鉄」pp.48 - 51
- 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2024年8月号シリーズ車両基地 Vol.112「京浜急行電鉄 金沢検車区」pp.64 - 71
関連項目
- 金沢検車区のページへのリンク