金・銀本位制とは? わかりやすく解説

金・銀本位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:34 UTC 版)

円 (通貨)」の記事における「金・銀本位制」の解説

しかし輸入増加西南戦争日清戦争等による不換紙幣銀行券濫発金流出等により実際に金本位制機能しなくなり事実上銀本位制のままだった。これは当時発行されていた日本銀行券が、本位金貨存在したのにもかかわらず兌換銀券であったことでも頷けるその後日清戦争賠償金として受け取った金を兌換準備充当正貨として、1897年貨幣法制定され第2次金本位制度確立し、ようやく紙幣の金兌換実現した。 ただし、このとき定められ1円金平価は750mgと半減し、しかも兌換準備充当正貨英国置いたままの在外正貨の形で運用された。これに伴い1871年から発行され最初本位金貨は、この時から額面の2倍の通用力有すこととなった一方貨幣法による本位金貨20円、10円5円のみとなり、1円金貨発行されなかった。これらの本位金貨第二次世界大戦後廃止されず、1988年4月1日通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行されるまで名目上現行通貨であった。 この金兌換1917年まで継続されたが、第一次世界大戦勃発する各国が金輸出禁止し日本もこれに追随する形で金本位制停止して、これにより金輸出禁止され兌換停止された。 第一次世界大戦終結すると、いちはやく輸出解禁したアメリカ皮切りに主要国次々と輸出解禁し1928年フランスが金輸出解禁すると、列強のうち金輸出解禁していない国は日本だけとなったこのため1930年1月に金の輸出自由化して金本位制度復活させる措置金解禁)が取られたが、当時1929年10月24日発生したウォール街株価大暴落暗黒の木曜日)によって世界経済大混乱に陥っており、この金解禁日本経済にも大混乱もたらしたこのため解禁から2年たたない1931年12月には金輸出・金兌換が再び禁止となり日本金本位制崩壊その後管理通貨制度移行した第二次世界大戦後は、生産設備壊滅賠償引当経済統制弛緩不作占領経費円建て支払いなどの理由により、インフレーション進行新円切替に至る。

※この「金・銀本位制」の解説は、「円 (通貨)」の解説の一部です。
「金・銀本位制」を含む「円 (通貨)」の記事については、「円 (通貨)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金・銀本位制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金・銀本位制」の関連用語

金・銀本位制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金・銀本位制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円 (通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS