金鉱の町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 14:22 UTC 版)
その昔、九份は台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。九份の街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、路地や石段は当時に造られたものであり、酒家(料理店)などの建物が多数残されている。 しかし、第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、一時人々から忘れ去られた存在となっていた。
※この「金鉱の町」の解説は、「九份」の解説の一部です。
「金鉱の町」を含む「九份」の記事については、「九份」の概要を参照ください。
- 金鉱の町のページへのリンク