野原古墳とは? わかりやすく解説

野原古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 14:20 UTC 版)

野原古墳群」の記事における「野原古墳」の解説

前方部南南東向けて築造された前方後円墳で、開墾によって墳形はかなり乱れていたが、発掘調査時に全長40メートル、高さ5メートル後円部16メートル計測された。主体部後円部前方部横穴式石室確認されている。後円部石室は、南西方向に開口する片袖形の横穴式石室である。副葬品大刀2、鉄鏃19刀子3が出土している。前方部石室は、南東方向開口する胴張りがある片袖形の横穴式石室である。副葬品大刀1と刀子破片発見されている。 1962年昭和37年)の採土工事中に朝顔形埴輪形象埴輪女子男子頭部、さしば、大刀)が採取されている。6世紀後半築造考えられるが、後円部石室は、前方部石室より古い形態である。 東京国立博物館所蔵埴輪踊る人々馬飼)」や「笠を被る男子頭部」はこの古墳から出土したとされている。 埴輪踊る人々」(東京国立博物館埴輪「笠を被る男子頭部」(東京国立博物館所蔵野原古墳群踊る埴輪モニュメント

※この「野原古墳」の解説は、「野原古墳群」の解説の一部です。
「野原古墳」を含む「野原古墳群」の記事については、「野原古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野原古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野原古墳」の関連用語

野原古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野原古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野原古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS