野中忠太と日満育英会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:48 UTC 版)
野中忠太(1886年~1947年)は鹿島市で旧佐賀藩士池上林平の四男として生まれた。長崎商業学校卒業後、長崎三菱造船所に入社。1910年(明治43)に佐賀市の製薬販売業・野中烏犀園の11代目、野中亮助の長女タケと結婚、野中家の養子となった。翌年三菱造船を退社し1915年(大正4)に満州・奉天で事業を開始。満蒙物産、満州土地建設、奉天合同自動車などの社長を務めホテル経営でも成功した。 事業の成功を受け、野中は日本と満州の善隣友好と文化交流に利益を還元する事を着想。その拠点を探す際には各地で誘致運動が起きたが、野中の出身地に近く官民上げて熱烈に要望した杵島郡武雄町(現在の武雄市)が選択された。野中は1942年に財団法人日満育英会を設立。財団に巨額の私財を拠出して武雄市の景勝地御船山のふもと、39万6千平方メートルの土地に塾舎・寄宿舎・運動場・プール等を建設し、如蘭塾を立ち上げた。なお如蘭塾の名は塾生たちが、気品あふれる東洋蘭のように開花することを願う思いをこめたものである。 なお、日満育英会は1947年の野中の死後、1952年に解散した。
※この「野中忠太と日満育英会」の解説は、「如蘭塾」の解説の一部です。
「野中忠太と日満育英会」を含む「如蘭塾」の記事については、「如蘭塾」の概要を参照ください。
- 野中忠太と日満育英会のページへのリンク