都道府県道の標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県道の標識の意味・解説 

都道府県道の標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:49 UTC 版)

都道府県道」の記事における「都道府県道の標識」の解説

都道府県道整理番号標識第3次主要地方道認定が行われた1971年昭和46年)に制定され同年6月整理番号改正した兵庫県1972年4月から設置開始)を皮切りに各都道府県設置普及進んだ1994年平成6年)の和歌山県福井県最後に全都道府県路線番号標識設置された。 標識意匠は、青色地に白色縁取りがされ、角に丸み帯びた正六角形をしており、各都道府県とも上段県道場合県道」のほか「都道」「道道」「府道」の文字中央整理番号下段都道府県名を白色文字記入され標準のもので全国的に統一されている。ただし例外もあり、千葉県などで見られる中央路線名を配した独自による古いタイプものが残っていたり、福島県では路線番号路線名を別々に記載した県独自の2段重ね型の六角形標識みられるまた、特殊なものでは、1990年の国際花と緑の博覧会機に上段府道を「ROUTE」、府名を「Osaka」に置き換えた大阪府道標識や、やや縦長六角形をした北海道道標識があったり、静岡県道223号では海上フェリー建てられ標識中に、絵を描いたものまである一部道路愛好家のあいだでは、一般国道標識俗におにぎり」と称するのに対し、都道府県道の標識を六角形の形から、英語読みヘキサゴン(英:hexagon)からとった俗称として「ヘキサ」とよばれることが多い。

※この「都道府県道の標識」の解説は、「都道府県道」の解説の一部です。
「都道府県道の標識」を含む「都道府県道」の記事については、「都道府県道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県道の標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県道の標識」の関連用語

都道府県道の標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県道の標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS