郷土の偉人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:33 UTC 版)
名倉太郎馬 1840年 - 1911年 (日本最初の耕地整理を行った) 浅羽佐喜太郎 1867年 - 1910年 (当時のフランス領インドシナで、フランスの植民地となっていたベトナム人留学生に多額の資金援助をして、ベトナム独立支援の「東遊運動」に尽力した日本の医師。東浅羽村出身) 川村驥山 1882年 - 1969年 (書道界初の日本芸術院賞受賞) 鳥居信平 1883年 - 1946年 (台湾製糖の技術者として、台湾の農業基盤の構築に尽力、1936年に日本農学会の農学賞を受賞) 小野田一雄 1900年 - 1983年(袋井初のオリンピック水泳選手) 足立篤郎 1910年 - 1988年 (衆議院議員当選12回、自由民主党、第43代農林大臣、第28代科学技術庁長官)
※この「郷土の偉人」の解説は、「袋井市」の解説の一部です。
「郷土の偉人」を含む「袋井市」の記事については、「袋井市」の概要を参照ください。
- 郷土の偉人のページへのリンク