部分有向点族とは? わかりやすく解説

部分有向点族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:06 UTC 版)

有向点族」の記事における「部分有向点族」の解説

定義(部分有向点族)Γ、Λを有向集合とし、h : Γ→Λを以下の性質満たす写像とするとき、(x h(γ))γ∈Γを(xλ)λ∈Λの部分有向点族(subnet)と呼ぶ。 (単調性) 任意のγ, ξ ∈ Γに対し、γ ≤ ξ⇒h (γ) ≤ h (ξ) (共終(cofinal)性) 任意のλ ∈ Λに対し適当なγ ∈ Γ が存在し、λ ≤ h (γ) 部分有向点族の概念点列部分列の概念の自然な一般化になっており、実際点列(x n)nの部分列 ( x n k ) k {\displaystyle (x_{n_{k}})_{k}} を考えた場合添字集合間の写像 k ↦ n k {\displaystyle k\mapsto n_{k}} は上の2条件を満たす。 しかし部分有向点族の定義は1つだけ点列部分列の定義とは大きく異なる所があり、点列部分列の場合は k ↦ n k {\displaystyle k\mapsto n_{k}} は必ず単射になるのに対し、部分有向点族の定義はh が単射である事を要求しない。これはもしh に単射性要求する病的な例(Tychonoff plank)のせいでいくつかの当然と思われる定理成り立たなくなってしまうからである。(なお、h が単射である場合の部分有向点族を特に共終部分有向点族と呼ぶ。) こうした差異原因で、点列(x n)nを有向点族みなした場合の部分有向点族は点列になってない場合あり得る実際、(x h(γ))γ∈Γを(x n)nの部分有向点族とすると、h が単射でない事から同じx nが部分有向点族に複数回(場合によっては非可算無限回)登場するかもしれないし、Γも全順序ではないかしれない

※この「部分有向点族」の解説は、「有向点族」の解説の一部です。
「部分有向点族」を含む「有向点族」の記事については、「有向点族」の概要を参照ください。


部分有向点族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:30 UTC 版)

位相空間」の記事における「部分有向点族」の解説

先に進む前に部分有向点族の概念定義する。この概念収束概念定義する上で使わないが、収束概念使って位相空間上の他の概念定式化する際に用いる。 定義 (部分有向点族) ― Xを集合とし、X上の有向点族 ( y γ ) γ ∈ Γ {\displaystyle (y_{\gamma })_{\gamma \in \Gamma }} 、 ( x λ ) λ ∈ Λ {\displaystyle (x_{\lambda })_{\lambda \in \Lambda }} に対し、以下の性質満たすh : Γ→Λが存在するとき、 ( y γ ) γ ∈ Γ {\displaystyle (y_{\gamma })_{\gamma \in \Gamma }} は ( x λ ) λ ∈ Λ {\displaystyle (x_{\lambda })_{\lambda \in \Lambda }} の部分有向点族という: ∀ γ ∈ Γ   :   y γ = x h ( γ ) {\displaystyle \forall \gamma \in \Gamma ~:~y_{\gamma }=x_{h(\gamma )}} ∀ λ ∈ Λ ∃ γ 0 ∈ Γ ∀ γ ∈ Γ   :   γ ≥ γ 0 ⇒ h ( γ ) ≥ λ {\displaystyle \forall \lambda \in \Lambda \exists \gamma _{0}\in \Gamma \forall \gamma \in \Gamma ~:~\gamma \geq \gamma _{0}\Rightarrow h(\gamma )\geq \lambda } (2を強共終性(英: strong cofinality)という) 上の定義でhが単射である事を要求してない事に注意されたい。これはもしh に単射性要求する病的な例(Tychonoff plank)のせいでいくつかの当然と思われる定理成り立たなくなってしまうからである。 これが原因で、点列 ( x n ) n ∈ N {\displaystyle (x_{n})_{n\in \mathbb {N} }} を有向点族みなした場合の部分有向点族は点列になってない場合あり得る実際、 ( x h ( γ ) ) γ ∈ Γ {\displaystyle (x_{h(\gamma )})_{\gamma \in \Gamma }} を ( x n ) n ∈ N {\displaystyle (x_{n})_{n\in \mathbb {N} }} の部分有向点族とすると、h が単射でない事から同じx nが部分有向点族に複数回(場合によっては非可算無限回)登場するかもしれないし、Γも全順序ではないかしれない。 なお本項載せた部分有向点族の定義は(Kelly 1975)による。書籍によってはこれとは異なる定義採用している場合もあるが、こうした別定義とも何らかの意味で同値である事が示されている。

※この「部分有向点族」の解説は、「位相空間」の解説の一部です。
「部分有向点族」を含む「位相空間」の記事については、「位相空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部分有向点族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部分有向点族」の関連用語

部分有向点族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部分有向点族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有向点族 (改訂履歴)、位相空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS