普遍有向点族とは? わかりやすく解説

普遍有向点族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:06 UTC 版)

有向点族」の記事における「普遍有向点族」の解説

有向点族に関する諸概念基本的に点列に関する概念焼きなおしたのであるが、以下で述べ普遍性概念は、有向点族固有ののである。 定義(普遍有向点族)位相空間X 上の有向点族(xλ)λ∈Λが普遍 (universal、完全とも)であるとは、X の任意の部分集合 A に対し、(xλ)λ∈Λが A にほとんど含まれるもしくは A の X における補集合にほとんど含まれる事をいう。 普遍性概念点列ではなく有向点族概念基づいている事が重要であり、普遍性満たす点列自明なもの(=有限個を除いて常に同じ点を指す点列)のみである事が知られている。 任意の有向点族普遍部分有向点族を必ず持つ事が知られている: 定理普遍部分有向点族存在性)X を位相空間とする。このときX 上の任意の有向点族(xλ)λ∈Λに対し、ある部分有向点族(x h(γ))γ∈Γが存在し、(x h(γ))γ∈Γは普遍である。 上記定理の証明にはフィルター概念用いる為、証明は後の章に譲る。 なお上記の定理部分有向点族の定義でh が単射でないものを許容した事を本質的に利用しており、もしh として単射なもののみを許す事にする上記定理成り立たない反例として、(xλ)λ∈Λが点列である場合考える。この場合部分有向点族(x h(γ))γ∈Γ自身部分列として必然的に点列になるが、この場合部分列(x h(γ))γ∈Γが普遍になるのは、それ自身が(前述の意味で)自明な点列である場合限られる。しかしその場合のh は単射でない。h を単射限定すると、部分列は決し自明な点列にはならない(すなわち普遍部分有向点族ならない)。 以下の定理は定義から明らかである: 定理普遍有向点族の部分有向点族は普遍有向点族である。 以上2つ定理から、有向点族は必ず普遍有向点族を部分有向点族として、その普遍有向点族のさらに部分有向点族を取るとまた普遍有向点族になる。

※この「普遍有向点族」の解説は、「有向点族」の解説の一部です。
「普遍有向点族」を含む「有向点族」の記事については、「有向点族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普遍有向点族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普遍有向点族」の関連用語

普遍有向点族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普遍有向点族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有向点族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS