遭難確定と捜索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遭難確定と捜索の意味・解説 

遭難確定と捜索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:50 UTC 版)

愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の記事における「遭難確定と捜索」の解説

下山予定期日過ぎて愛知大学パーティーとの連絡が付かなかったため、愛知大学遭難した可能性が高いと判断富山県警察連絡行い捜索開始した1月16日から第一次捜索隊23名が入山したが、後にサンパチ豪雪呼ばれる極端な豪雪のため、登山口折立峠の段階で3.6mの積雪となっており、生存していれば手がかり残されているであろう太郎小屋までもたどり着けない状況となっていた。一方マスコミでは大学生大量遭難、かつ情報少ないという中で取材競争過熱化。後に、当時取材状況をまとめた「マスコミ空中戦事件記者物語」といった書籍出版された。その中で1月22日朝日新聞社ヘリコプター太郎小屋脇への強行着陸新聞記者本多勝一小屋の中を確認して書いた「来た、見た、居なかった。太郎小屋人影なし。」という記事スクープとなった1月26日愛知大学本間喜一学長辞意表明教授会反対に関わらず結局辞任した結局1月末までのべ2,336名、ヘリコプターのべ60機を数えた捜索では、これ以上の手がかりが得られず、捜索はいったん打ち切られた。この時点で、5月雪解けまでは捜索は困難と判断されていた。

※この「遭難確定と捜索」の解説は、「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の解説の一部です。
「遭難確定と捜索」を含む「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の記事については、「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遭難確定と捜索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遭難確定と捜索」の関連用語

遭難確定と捜索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遭難確定と捜索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知大学山岳部薬師岳遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS