道隆時代とは? わかりやすく解説

道隆時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 15:13 UTC 版)

東三条殿」の記事における「道隆時代」の解説

正暦1年990年7月の兼家の死後東三条殿は父の後を継いで摂関となっていた嫡男道隆継承されと見られる同年10月に、中宮藤原定子東三条第より入内している 。また、引き続き詮子の里第として用いられたらしく、詮子幾度か内裏から職御曹司経て東三条第南院)に下っている。 翌年正暦2年991年9月詮子職御曹司出家して日本最初女院となり、この居宅の名より「東三条院」を院号とした。ただ、11月内裏退出し以降は、道長土御門殿御所とし、東三条殿に住むことはなかった 。 正暦4年993年3月摂政道隆邸宅であった東三条第南院全焼する。本院焼失免れたらしく、南院もすぐに再建され翌年11月には完成した『大鏡』には、この頃道隆嫡男の伊周が南院において弓の遊び開催した際に、思いかけずやってきた道長道隆歓待したが、弓の勝負自家の繁栄誓言した道長勝って青ざめたという逸話伝えられている(ただしこの南院は伊周邸の二条殿とする解釈もある)。また、長徳元年995年1月冷泉上皇御所院が焼亡した際には、近傍ということもあり、東三条第に難を逃れている。長徳元年995年4月、病の重くなった道隆南院出家した後、じた。

※この「道隆時代」の解説は、「東三条殿」の解説の一部です。
「道隆時代」を含む「東三条殿」の記事については、「東三条殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道隆時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から道隆時代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から道隆時代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から道隆時代を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道隆時代」の関連用語

道隆時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道隆時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東三条殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS