運輸局住所コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:11 UTC 版)
運輸局(登録車・検査対象外軽自動車)と軽自動車検査協会(検査対象軽自動車)で用いられ、主に自動車検査登録制度に関係する住所のコード。小字のない地域では9桁、小字のある地域では12桁になる(自動車登録関係コード検索システム)。 1 - 5桁目(5桁):都道府県市区郡コード 6 - 9桁目(4桁):町村コード(実際には大字に対応する) 10 - 12桁目(3桁):小字コード(小字が住所にある地域のみ) 1 - 2桁目は、ほぼ都道府県に対応するが、北海道のみ50番から62番を使っており、1対1対応になっていない。 自動車検査証に記載される住所は、n丁目以降の表記に原則としてローマ字以外の文字列を使用・記載することができないが、「住所例外コード」として「官有無番地」「合筆地」などが設定されている。 また、市町村合併や地名変更などの際は新しいコードが割り当てられているほか、電算化以前に届出された軽自動車の自動車検査証上の住所は従前届け出された通り(錯誤があってもその通り)に記載されていることがある。
※この「運輸局住所コード」の解説は、「住所」の解説の一部です。
「運輸局住所コード」を含む「住所」の記事については、「住所」の概要を参照ください。
- 運輸局住所コードのページへのリンク