運航航路とは? わかりやすく解説

運航航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 04:27 UTC 版)

フェリーとしま」の記事における「運航航路」の解説

鹿児島本港埠頭 - 口之島 - 中之島 - 平島 - 諏訪之瀬島 - 悪石島 - 小宝島 - 宝島 - 名瀬港奄美大島2013年6月まで運航パターン名瀬まで寄港する名瀬便と宝島折り返し碇泊する宝島便の運航パターンがあり、月曜鹿児島発が宝島便、金曜鹿児島発が名瀬便となっていたが、2013年7月からは全便名瀬便として奄美大島まで運航されることとなった2013年3月まで運航時間は夏ダイヤ(4月 - 9月)と冬ダイヤ(10月 - 3月)があったが、2013年4月から通年ダイヤとなっている。 運航頻度1ヶ月あたり12航海おおむね3日に1便)程度だが、全国版時刻表には掲載されていないため、乗船のときは十島村役場電話問い合わせるか、十島村役場ホームページ確認する必要があるまた、諸行事(定期健診悪石島のボゼ祭など)の際には、運航日や寄港地時刻変更される場合がある。 三島村村営船「みしま」が入渠(ドックイン)などで運航できないときは傭船され、逆にフェリーとしま」が運航できないときは「みしま」を傭船する。代船として伊豆諸島開発所属の「ゆり丸」を傭船したこともあったが、供食設備がないなど長距離航海不適であったため、現在は行われていない。 奄美大島名瀬港では出港時間早朝になるため、前日夜に乗船手続き行いホテルシップとして船中泊の利用可能だが、利用者少なく天候などにより停泊岸壁関係することもあるので事前に代理店などに確認が必要となる。

※この「運航航路」の解説は、「フェリーとしま」の解説の一部です。
「運航航路」を含む「フェリーとしま」の記事については、「フェリーとしま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運航航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運航航路」の関連用語

運航航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運航航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリーとしま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS