運動の高揚と挫折
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:50 UTC 版)
「ブルシェンシャフト」の記事における「運動の高揚と挫折」の解説
「反ユダヤ主義#ウィーン体制下のドイツ」を参照 1817年、ヴァルトブルク城付近で行われた宗教改革300年祭(1517年にマルティン・ルターが95箇条の論題を示している)で、各地から集結した学生たちが気勢をあげたことや、翌18年には各地の学生結社が全ドイツ・ブルシェンシャフトとして結束する動きを見せたことが、ドイツ諸邦の君主からの警戒を集めた。とりわけ、オーストリアの政治家メッテルニヒは、この問題に迅速な対処を図った。 1819年、ブルシェンシャフトの急進派カール・ザントが、保守反動的とみなされた劇作家コッツェブーを暗殺する事件が起こり(カール・ザントは死刑に処される)、これを契機としてメッテルニヒは主要諸邦の代表をカルロヴィ・ヴァリ(独・カールスバート)に集め、ブルシェンシャフトに対する本格的な弾圧を決議(カールスバート決議)した。(この際、連邦議会に諮る前にこの非公式な会談で連邦の方針が決定されており、ドイツ連邦における主権国家の連合体という理念が形骸化していることが明白になった。)その後もブルシェンシャフトは存続し、1848年革命にも積極的に関わっている。自由主義的なドイツ統一を目指したフランクフルト国民議会においても、ブルシェンシャフト関係者の一部が議員になっていた。ドイツ統一後には、ブルシェンシャフトの一部が排他的な民族主義へと傾き、反ユダヤ主義を標榜するなど、かつての自由主義的な要素は失われていった。そのため、20世紀前半にはナチスの主張に傾倒するものも多かった。
※この「運動の高揚と挫折」の解説は、「ブルシェンシャフト」の解説の一部です。
「運動の高揚と挫折」を含む「ブルシェンシャフト」の記事については、「ブルシェンシャフト」の概要を参照ください。
- 運動の高揚と挫折のページへのリンク