連邦崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 21:04 UTC 版)
「ソビエト連邦構成共和国」の記事における「連邦崩壊」の解説
1980年代の時期には連邦内に15の共和国が存在しており、これらの共和国は連邦崩壊時に大きな役目を果たした。ソ連は歴史的に高度な中央集権国家であったが、ミハイル・ゴルバチョフの手によるペレストロイカとグラスノスチは、この連邦体制の再構築を目指していた。しかし、これには共和国の権力の増加をもたらすいくつかの効果をもっていた。最初に、政治的な自由化によって共和国の政府に合法的に民主主義とナショナリズムをもたらすことを許した。加えて自由化は共産党階級をくじくこととなり、これはソ連の共和国支配を減じることとなった。さらにペレストロイカは各共和国の政府が経済資産を制御することと、中央政府からの留保基金を許した。 1980年代の終わり、ソ連政府は体制の引き締めを図ったが、既に力をつけていた各構成共和国はこれを拒否した。政府の努力もむなしく、1991年、ソ連は共和国の脱退によって崩壊という結末を迎えた。ゴルバチョフ政権によるこの時代の地方分権と民主主義への改正が、結果的には連邦崩壊を導いたことになる。共和国はこのとき全ての国家が独立国となり、独立後の政府の多くではソビエト時代の共和国の首脳が引き続き政府を構成した。
※この「連邦崩壊」の解説は、「ソビエト連邦構成共和国」の解説の一部です。
「連邦崩壊」を含む「ソビエト連邦構成共和国」の記事については、「ソビエト連邦構成共和国」の概要を参照ください。
- 連邦崩壊のページへのリンク