連邦巡回区控訴裁判所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > アメリカ合衆国の裁判所 > 連邦巡回区控訴裁判所の意味・解説 

連邦巡回区控訴裁判所


連邦巡回区控訴裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
合衆国連邦巡回区控訴裁判所
United States Court of Appeals for the Federal Circuit
設置 October 1, 1982
所在地 ワシントンD.C.
連邦巡回区控訴裁判所が入居するハワード・T・マーキー裁判所庁舎

合衆国連邦巡回区控訴裁判所(がっしゅうこくれんぽうじゅんかいくこうそさいばんしょ、: United States Court of Appeals for the Federal Circuit, CAFC)は、アメリカ合衆国における控訴裁判所のひとつで、アメリカ合衆国全域における特許関税などの特定分野の事件を管轄する裁判所である。

概要

控訴裁判所及び地方裁判所の管轄区域(FEDは連邦巡回区控訴裁判所)

1982年10月1日に設立され、ワシントンD.C.に本部を置く。

合衆国を12の巡回区(第1巡回区~第11巡回区及びD.C.巡回区)に分けて管轄する他の控訴裁判所とは異なり、CAFCの管轄は、地理的範囲ではなく、事件の種類によって定められている。すなわち、CAFCは、アメリカ合衆国全域における特許権侵害および特許の有効性に関する控訴事件を扱う。また、特許以外にも、関税などの分野の控訴事件も管轄する。ただし、知的財産権のうちでも、著作権はCAFCの管轄ではないことに留意する必要がある(なお、米国においては、意匠は意匠特許として特許法で保護されるので、CAFCの管轄である)。

CAFCが設立される以前、特許に関する訴訟は全国各地の控訴裁判所で取り扱われていた。しかし、特許に関する訴訟は技術的、法律的に専門的な判断が求められるにもかかわらず、専門の人材が充分でない各控訴裁判所では、充分な審理を尽くすことができず、その判決には相互に反するものも多かった。これは特許権の有効性の予見性を低下させ、結果的に特許権を弱めることにつながる。当事者の間では、自身に有利な判決を出す傾向のある控訴裁判所で訴訟を提起するフォーラム・ショッピングが行われるようになっていた。CAFCの設立の目的は、各控訴裁判所によってばらつきがあった特許事件は専属管轄で行うこととし、CAFCで判断を統一することにあった。

日本でも、CAFCなどを参考に、2005年に知的財産高等裁判所が設立されている。

関連項目

外部リンク


連邦巡回区控訴裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:39 UTC 版)

全員法廷」の記事における「連邦巡回区控訴裁判所」の解説

連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)にも12全員による全員法廷がある。大合議訳されることもある。

※この「連邦巡回区控訴裁判所」の解説は、「全員法廷」の解説の一部です。
「連邦巡回区控訴裁判所」を含む「全員法廷」の記事については、「全員法廷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連邦巡回区控訴裁判所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「連邦巡回区控訴裁判所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連邦巡回区控訴裁判所」の関連用語

連邦巡回区控訴裁判所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連邦巡回区控訴裁判所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連邦巡回区控訴裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全員法廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS