連続体に働く力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連続体に働く力の意味・解説 

連続体に働く力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 22:16 UTC 版)

連続体力学」の記事における「連続体に働く力」の解説

重力のように体積要素dV使って ∫ V ρ d ⁡ V {\displaystyle \int _{V}\rho \operatorname {d} V} のように表記できる力を体積力という。それに対して連続体断面面積要素dS使って表現できる力を 面積力といい、位置xと面の法線nを用いて面積力を ∫ S p x ( n ) d ⁡ S {\displaystyle \int _{S}\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {n} )\operatorname {d} S} と表記したとき、積分内のpx(n)連続体に働く応力という。 応力px(n)は面の法線nに平行であるとは限らない例えゴムでできた重力負けて横に歪むのは重力垂直な方向応力生じている為である。 応力のうち法線方向成分法線応力法線垂直な成分接線応力という。法線応力法線と同じ方向時の法線応力張力反対方向時の法線応力圧力という。 応力具体的に書き表すため、連続体内に一点xを取り微小な四面体を図のように定義する本文と図の記号違い注意)と、xの周り面積力総和K S {\displaystyle K_{S}} = p x ( n ) d ⁡ S − p x ( e 1 ) d ⁡ S 1p x ( e 2 ) d ⁡ S 2 − p x ( e 3 ) d ⁡ S 3 {\displaystyle =\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {n} )\operatorname {d} S-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{1})\operatorname {d} S_{1}-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{2})\operatorname {d} S_{2}-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{3})\operatorname {d} S_{3}} = ( p x ( n )p x ( e 1 ) ⋅ e 1p x ( e 2 ) ⋅ e 2p x ( e 3 ) ⋅ e 3 ) d ⁡ S {\displaystyle =(\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {n} )-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{1})\cdot \mathbf {e} _{1}-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{2})\cdot \mathbf {e} _{2}-\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{3})\cdot \mathbf {e} _{3})\operatorname {d} S} となる。 四面体に働く体積力KVとすると、力の釣り合いから K S + K V = 0 {\displaystyle K_{S}+K_{V}=0} であるが、四面体大きさ小さくしていくと、面積力KS四面体一辺長さ2乗比例して小さくなっていくのに対し体積力 KVそれより速く一辺長さ3乗比例して小さくなっていくので、KS/dSは0でなければならない。よって p x ( n ) = p x ( e 1 ) ⋅ e 1 + p x ( e 2 ) ⋅ e 2 + p x ( e 3 ) ⋅ e 3 {\displaystyle \mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {n} )=\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{1})\cdot \mathbf {e} _{1}+\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{2})\cdot \mathbf {e} _{2}+\mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{3})\cdot \mathbf {e} _{3}} が成立するp x ( e j ) {\displaystyle \mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {e} _{j})} のei方向成分をσxijとすればp x ( n ) = ( e 1 e 2 e 3 ) ( σ x 11 σ x 21 σ x 31 σ x 21 σ x 22 σ x 23 σ x 13 σ x 23 σ x 33 ) ( n 1 n 2 n 3 ) {\displaystyle \mathbf {p} _{\mathbf {x} }(\mathbf {n} )={\begin{pmatrix}\mathbf {e} _{1}&\mathbf {e} _{2}&\mathbf {e} _{3}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}\sigma _{\mathbf {x} }{}_{11}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{21}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{31}\\\sigma _{\mathbf {x} }{}_{21}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{22}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{23}\\\sigma _{\mathbf {x} }{}_{13}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{23}&\sigma _{\mathbf {x} }{}_{33}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}n_{1}\\n_{2}\\n_{3}\end{pmatrix}}} (B2) が成立する。ここでniはnの ei方向成分である。 行列 (σxij)i,jを連続体応力テンソルという。

※この「連続体に働く力」の解説は、「連続体力学」の解説の一部です。
「連続体に働く力」を含む「連続体力学」の記事については、「連続体力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続体に働く力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続体に働く力」の関連用語

連続体に働く力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続体に働く力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連続体力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS