連結散水設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 設備 > 連結散水設備の意味・解説 

連結散水設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:45 UTC 版)

スプリンクラー設備」の記事における「連結散水設備」の解説

小規模な地下室地下街等でスプリンクラー設備設置義務ない場合小規模スプリンクラー設備の適当でない場合でも、これらの防火対象物火災発生すれば熱気、濃煙が充満し消火活動が困難となることが多い。天井に予め配管ヘッド設置し火災時に消防隊からの水の供給受けて火勢抑制し或いは消火を図る設備である。閉鎖型通常のスプリンクラーヘッドを設置し湿式配管をなす場合もあるが、殆ど乾式配管専用開放型ヘッド装置して所定範囲一斉に散水する方式一般的である。送水区域複数となる場合送水付近に散水するエリア平面図表示が必要となる。

※この「連結散水設備」の解説は、「スプリンクラー設備」の解説の一部です。
「連結散水設備」を含む「スプリンクラー設備」の記事については、「スプリンクラー設備」の概要を参照ください。


連結散水設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 17:57 UTC 版)

連結送水管」の記事における「連結散水設備」の解説

地階床面積合計が700m2以上の防火対象物地階部分および、延面積が700m2以上の地下街設けられポンプ車加圧し消火用水送水して散水ヘッドより散水することにより消火活動を行う。湿式配管で、火災による熱で散水ヘッド開栓し、散水開始する閉鎖型」と、散水ヘッド感熱部が無く乾式配管送水することで散水開始する開放型」とがある。送水口は連結送水管のものと類似しているが、この送水口には「連結散水送水口」の標識送水区域選択弁・送水口を明示した系統図直近設ける。 開放式散水ヘッドが4個以内場合は単口型用いられることもある。

※この「連結散水設備」の解説は、「連結送水管」の解説の一部です。
「連結散水設備」を含む「連結送水管」の記事については、「連結送水管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連結散水設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




連結散水設備と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から連結散水設備を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連結散水設備を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連結散水設備 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結散水設備」の関連用語

連結散水設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結散水設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスプリンクラー設備 (改訂履歴)、連結送水管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS