造骨細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 骨細胞 > 造骨細胞の意味・解説 

骨細胞

同義/類義語:骨芽細胞, 造骨細胞,
英訳・(英)同義/類義語:osteocyte, Bone cells, Osteocytes

結合組織細胞一種である骨芽細胞が、コラーゲンなどの骨基質分泌して骨形成行った結果、骨小胞内に埋没した状態になった細胞。骨細胞どうしもギャップ結合相互に連絡しており、骨全体として体内カルシウム濃度調節などにはたらく。

骨芽細胞

(造骨細胞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 09:52 UTC 版)

骨芽細胞
牛の胎児の下顎の小柱骨組織上の骨芽細胞 (Osteoblasts) と破骨細胞 (osteoclasts)
英語 Osteoblast
テンプレートを表示

骨芽細胞(こつがさいぼう、osteoblast)は、骨組織において骨形成を行う細胞である。

細胞質は好塩基性を示し、アルカリホスファターゼ活性を有している。加えて、骨芽細胞によって形成される骨基質蛋白であるオステオカルシン存在が成熟した骨芽細胞の指標の一つともされている。骨基質形成を活発に行なっている細胞は形成期の骨芽細胞と呼ばれ、卵円形または紡錘形を呈して骨表面に並んで存在する。核小体は著明。骨芽細胞は初めに類骨(オステオイド)と呼ばれる非石灰化骨基質を形成し、その後、類骨にカルシウムを沈着させることによって石灰化骨基質を形成する。 骨芽細胞はアンドロゲンエストロゲンレセプターを持っており、アンドロゲンは骨芽細胞の活動性を低下させ、エストロゲンは骨芽細胞を刺激する。閉経後の女性に骨粗鬆症が多くなるのは、このエストロゲンの分泌が減少するためである。

I型コラーゲンオステオカルシンオステオポンチン骨シアロタンパク質英語版などを産生する。

関連項目

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
  • 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学[第七版]』 学窓社 2017年 ISBN 978-4-87362-754-0



造骨細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造骨細胞」の関連用語

1
100% |||||

2
骨膜 デジタル大辞泉
100% |||||

3
72% |||||


5
8% |||||


7
6% |||||


造骨細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造骨細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨芽細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS