近距離用火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 16:03 UTC 版)
ハンドガン 『FA』に登場。地雷処理用作業車両だったWAWが実戦投入された際に急遽用意したもの。ブラッドハウンドやヴァーゲのような初期のWAWが装備していたが、歩兵相手にはともかく相手がWAWなどの装甲兵器になると効果が薄く、効果的とは言いがたかった。そのため、WAPが普及し始めた頃には姿を消している。 なお、後の第2次ハフマン紛争期(『FMO』)に数種が確認されている。なお、『FMO』以前ではマシンガンのカテゴリーとされていた。 主な製品:PAP・シリーズ等 マシンガン 制圧力に優れ、アサルト仕様の標準武器として君臨している。最大有効射程は200m〜300m程度。WAP用兵装としても非常にスタンダードであり、各企業ごとに様々な機種が販売されている。手持ち、肩装備、ボディ内蔵と、装備のタイプも様々。手持ち以外は『2nd』より登場。中身は航空機や対空用に開発された機関砲と思われ、口径は20〜40mm程度と考えられる。FMでの略称は「MG」。 主な製品:アールアッソー・シリーズ、ラプター・シリーズ、クローニク・シリーズ、レオソシアル・シリーズ等 ショットガン 散弾を散布する火器。近距離での命中性能が高く、また至近距離での集弾性に優れる。最大有効射程は150m〜220m程度。霧島重工やパペール社が開発を得意としている。FMでの略称は「SG」。 主な製品:霧島50式・シリーズ、ゲイル・シリーズ、ジリーノ・シリーズ、衝塔3型・衝都2型等 火炎放射器 他の火器と比較して射程は短く、主目的は高熱による内部のパイロットの殺傷、もしくは駆動システム・電子機器の破壊にある。主に支援ポッドやジャマー用のサブウェポンなどで使用された(『2nd』『5th』)が、その特性を伸ばし、高威力を達成したタイプも存在する。 ディアブルアビオニクス社が開発を得意とし、ジェイドメタル・ライマン社がそれに挑むも、後に撤退。FMでの略称は「FL」。 主な製品:ヒートラット・シリーズ、ファイアアント・シリーズ等
※この「近距離用火器」の解説は、「ヴァンツァー」の解説の一部です。
「近距離用火器」を含む「ヴァンツァー」の記事については、「ヴァンツァー」の概要を参照ください。
- 近距離用火器のページへのリンク