迎撃過程とは? わかりやすく解説

迎撃過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:30 UTC 版)

RIM-161スタンダード・ミサイル3」の記事における「迎撃過程」の解説

イージス艦備えられAN/SPY-1レーダー弾道ミサイル飛行探知しイージスシステム必要な計算処理を行う。 迎撃命令下されると、第一段Mark 72固体燃料ロケット点火されMark 41垂直発射システム (VLS) からSM-3発射されるミサイル発射後に艦とのデータリンク確立し一つ目ブースター燃焼し尽くすとこれを切り離しMark 104デュアル・スラスト・ロケット・モーター (DTRM) が点火する。ミッドコースではミサイルGPSデータおよび艦から送られる情報により誘導される第二段燃焼切り離し後はMark 136固体燃料第三段ロケット・モーター (TSRM) が点火し必要ならば大気圏突破して飛行する第三段目的捕捉するまでパルス燃焼30秒程度飛行する第三段切り離されると、軽量大気圏外迎撃体 (LEAP) キネティック弾頭 (KW) が艦からの座標情報を基に目標探索するキネティック弾頭センサー目標の最も脆弱な箇所探知し軌道修正姿勢制御装置 (DACS) が弾頭取り付けられ複数噴射口からガス噴射目標箇所誘導される。DACSの性能確認試験様子については、防衛庁技術研究本部ホームページにおいて画像動画公開されている。 弾頭目標衝突する130メガジュール (96,000,000 ft·lbfTNT換算31 kg) の運動エネルギーより目標は破壊される

※この「迎撃過程」の解説は、「RIM-161スタンダード・ミサイル3」の解説の一部です。
「迎撃過程」を含む「RIM-161スタンダード・ミサイル3」の記事については、「RIM-161スタンダード・ミサイル3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迎撃過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迎撃過程」の関連用語

1
SM-3 (ミサイル) 百科事典
2% |||||

迎撃過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迎撃過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRIM-161スタンダード・ミサイル3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS