辺野古土砂投入の質問と官邸の「制限」要請
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:37 UTC 版)
「望月衣塑子」の記事における「辺野古土砂投入の質問と官邸の「制限」要請」の解説
望月は2018年12月26日の官房長官記者会見で、基地移設工事にともなう沖縄・辺野古沿岸への土砂投入について「現場では今、赤土が広がっております」「埋め立てが適法に進んでいるか確認ができておりません」などと指摘し、政府の対処を尋ねた。この質問について、官邸は12月28日、報道室長名で「汚濁が広がっているかのような表現は適切でない」「特定の記者が事実に基づかない質問を繰り返している」と反論。記者クラブ「内閣記者会」に対し、問題意識の共有と事実に基づく質問を求め、文書で申し入れた。 この申し入れについて、新聞労連や日本ジャーナリスト会議(JCJ)が「官邸の意に沿わない記者を排除する」「司会役が数秒おきに(質問を)妨げている」などして抗議声明を出し、朝日新聞と北海道新聞が社説で「質問制限を求めるようなやり方は不当で、記者の排除、選別にもつながりかねない」「『事実誤認』と言うには、根拠が乏しい」などと批判した。 菅官房長官は2月8日の会見で「質問妨害はやっていない。正確な事実に基づく質問を心掛けて頂けるように協力を依頼した」と答えた。
※この「辺野古土砂投入の質問と官邸の「制限」要請」の解説は、「望月衣塑子」の解説の一部です。
「辺野古土砂投入の質問と官邸の「制限」要請」を含む「望月衣塑子」の記事については、「望月衣塑子」の概要を参照ください。
- 辺野古土砂投入の質問と官邸の「制限」要請のページへのリンク