転んだ後の処置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 転んだ後の処置の意味・解説 

転んだ後の処置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:50 UTC 版)

転びキリシタン」の記事における「転んだ後の処置」の解説

幕府棄教選択した者には、誓詞起請文俗に転び証文」「転び書物」)に血判させた。これは主に日本誓詞南蛮誓詞2種類があり、両方南蛮誓詞のみに血判を押させた。前者は(日本の)神仏対す誓いであり、後者キリスト教の神(デウス)や天使聖人に対して信仰棄てる誓いであった。この南蛮誓詞文面は「デウスマリア誓って確かに転びました棄教しました)」という奇妙な内容となっているが、先述のように省略されることもある日本誓に対して、必ず起請され信仰破棄重要な扱いとなった山本七平は「日本契約人間同士話し合いが重要で神は話し合い証人として呼び出されてくる存在である。普通の日本人なら『天地神明に誓って・・・・・・』となるが、キリシタンは転ぶ時点では日本の神々信じていないのだから、『天地神明に誓って・・・・・・』と誓わせても信用できない。だからキリシタン信じている神(デウス)に誓わせたのだ」と解説している。 また、棄教した者は切支丹類族帳記載され6代まで(女性の場合3代監視された(切支丹類族調べ)。年2回の届け出義務付けられ記載された者が死亡した場合には宗門改役キリシタン奉行)に申告し、特に転びキリシタン当人であった場合には、火葬指示された(キリスト教において火葬禁忌)。

※この「転んだ後の処置」の解説は、「転びキリシタン」の解説の一部です。
「転んだ後の処置」を含む「転びキリシタン」の記事については、「転びキリシタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転んだ後の処置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転んだ後の処置」の関連用語

転んだ後の処置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転んだ後の処置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転びキリシタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS