転位構文と再述代名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 転位構文と再述代名詞の意味・解説 

転位構文と再述代名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

話題化」の記事における「転位構文と再述代名詞」の解説

中国語SVO型)には、文頭名詞句対応する代名詞後方存在する左方転位構文英語版)(left dislocation)と呼ばれる語法がある。このような代名詞は再述代名詞英語版)(resumptive pronoun)と呼ばれ上海語広東語処置構文disposal construction)でも見られる話題化構文においては文頭移動した名詞句の元の位置空になるが、それも実はゼロ再述代名詞を含む左方転位構文だとする考え方もある。逆に話題化によって空になった場所に再述代名詞挿入されるという考え方もある。 普通話における再述代名詞の例 ※注: 那些=それら(の) , 他們=彼ら , Ø=「那些學生」の本来の位置a. 那些 學生1, 我 都 認識 Ø1。- 話題化構文(またはゼロ再述代名詞を含む左方転位構文b. 那些 學生1, 我 都 認識 他們1。- 左方転位構文(または再述代名詞付け足され話題化構文いずれも、「それらの学生について、私は全員見知っている」(「それらの学生全員を私は知っている」)と訳せ、ともに正しい文である。なお、「認識」は「(人を)知っている」という意味で、「(物事を)知っている」は「知道」と言う。「都」は全称量化子で、上の例では「全員」と訳せるが、「大家」(皆、全員)というような、すでに「全」というニュアンス含まれている単語にも伴わなければならない(「大家都知道...」=「...ということは誰もが知っている」など)。 日本語においても、次のような再述代名詞見られる皇位は1、皇統属す男系男子が、これを1 継承する...(皇室典範第一条) - 末川博(編)『岩波基本六法』 p.24, 岩波書店, 1969. 1000系は1 昭和29年製造され11000系その1 前身で... - 『鉄道ファン』 1987.9, p.123, 交友社.

※この「転位構文と再述代名詞」の解説は、「話題化」の解説の一部です。
「転位構文と再述代名詞」を含む「話題化」の記事については、「話題化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転位構文と再述代名詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転位構文と再述代名詞」の関連用語

1
6% |||||

転位構文と再述代名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転位構文と再述代名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの話題化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS