軍中央との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍中央との対立の意味・解説 

軍中央との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 20:33 UTC 版)

南機関」の記事における「軍中央との対立」の解説

この間ビルマへの独立付与めぐって南方軍および第15軍南機関との間に対立生じていた。鈴木大佐は一日早くビルマ独立政府作り上げることを念願とし、オンサンたちに対して早期独立約束していた。オンサンたちも、ビルマ進入しえすれば当然に独立達成されるであろう期待していた。 ところが、南方軍および第15軍意向は、彼らの願い根底から覆すのだった南方軍参謀石井秋穂大佐次のように述べている。 作戦途中独立政権作ると、独立政権作戦要求圧せられて民心獲得反するような政策進めねばならなくなり日本軍との対立が深まる。 形勢混沌たる時機には、民衆真の代表でない便乗主義者政権を取る結果になることもありうる独立政権樹立には反対しないが、まずは単なる行政担当機関を作らせ、軍司令官命令下に管理するのが順序である。 結局軍中央を動かしていったのはこうした筋の見解だった。鈴木大佐以下南機関メンバーたちは、次第軍中央の方針反発し事と次第によっては反旗を翻すことを仄めかすようになったオンサンたちも日本軍不信視し、不満の念を高めていった。 5月13日マンダレー北方のモゴク監獄から脱出していたバー・モウ日本軍憲兵隊によって発見された。これまでオンサンビルマ指導者としてバー・モウ推奨していたこともあって、第15軍バー・モウ首班とする行政府設立準備進めることとなった6月4日飯田軍司令官ビルマ軍施行に関する布告発し中央行政機関設立準備委員会を発足させた。

※この「軍中央との対立」の解説は、「南機関」の解説の一部です。
「軍中央との対立」を含む「南機関」の記事については、「南機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍中央との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍中央との対立」の関連用語

1
4% |||||

軍中央との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍中央との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS