軍への移管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/04 18:03 UTC 版)
「アンコン (揚陸指揮艦)」の記事における「軍への移管」の解説
1942年1月11日、USAT アンコンとしてアメリカ陸軍輸送部(英語版)に移管され、オーストラリアの防衛強化のため派遣されるアメリカ陸軍航空隊の部隊や、第32歩兵師団の部隊を輸送する船団に二度にわたり加わった。第一回目の船団は1月31日にサンフランシスコからブリズベンに向かい、第二回目では4月23日にサンフランシスコからシドニーとアデレードへ向かった。6月18日サンフランシスコに帰投し、8月7日には今度は海軍に移管される。12日にボストン海軍工廠でUSS アンコン (AP-66)として、D・H・スウィンソン少佐指揮下で就役した。 就役後はボストンで1か月間改装を受ける。9月12日、バージニア岬へと出航し、ヴァージニア州ノーフォークで貨物と兵員を積載、メリーランド州ボルティモアへと輸送。10月6日にボルティモアで兵員を下ろし、その後チェサピーク湾で試験と訓練を受ける。ノーフォークに寄って兵員と装備を積んだ後、大西洋艦隊水陸両用部隊第9輸送分隊の一員として、10月24日に東海岸を離れた。
※この「軍への移管」の解説は、「アンコン (揚陸指揮艦)」の解説の一部です。
「軍への移管」を含む「アンコン (揚陸指揮艦)」の記事については、「アンコン (揚陸指揮艦)」の概要を参照ください。
- 軍への移管のページへのリンク