軌道ポジション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 02:02 UTC 版)
軌道上から、経済活動の活発な需要の多い地域にサービスを提供しようとすれば、おのずと軌道のポジションは限られるため、同経度の他国や企業との競合が生じる。さらに、衛星と地上との通信には電波を利用するので、周波数利用の競合も起こる。衛星を静止軌道上で運用することは、有限な資源である周波数・軌道ポジションを占有することを意味する。 したがって、静止衛星軌道の利用には国際的な取り決めと調整が必須となる。現在は、ITUによって軌道ポジションと周波数の国際管理・調整がなされている。衛星通信は現代の社会基盤の一部を担っており、国際的に決められたルールの下で正しく運用されなければならない。現在、静止衛星軌道上には、運用中の商業用通信衛星に限っても239機の衛星が存在している。 世界の人口や経済活動が地球表面に一様に分布していないように、静止衛星軌道上の衛星も偏った分布をしている。静止衛星軌道上の衛星増加にともない、狭い範囲に複数の衛星が共存している場所も存在する。かつて憂慮されていた、軌道上のポジションと利用周波数帯の高密度化が現実となってきている。特に、ヨーロッパ・アフリカ上空にあたる東経15~20度、アメリカ大陸上空の西経90~100度、そして、日本および東南アジア地域の東経110度周辺ではその程度が著しい。[要出典]
※この「軌道ポジション」の解説は、「静止軌道」の解説の一部です。
「軌道ポジション」を含む「静止軌道」の記事については、「静止軌道」の概要を参照ください。
- 軌道ポジションのページへのリンク