車体・内装・機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体・内装・機器の意味・解説 

車体・内装・機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:44 UTC 版)

京阪7000系電車」の記事における「車体・内装・機器」の解説

前面デザイン6000系イメージ踏襲しつつ、前面ガラス部の傾斜をなくし、垂直にしたものである。また、側面窓の構造変更され6000系6次車以前比べて窓枠露出少なくなっている(6000系6次車一部編入した7004F京都側3両を除く)。この側面窓の構造は、6000系7次車以降でも採用されている。 内装では、座席仕切りモケットが貼られ、ドアスペースに設置されているつり革跳ね上げ機構省略した長さが短い)点が同系列と異なる。 1989年新製された6000系6014Fで試験行っていた制御装置のATR-H4200-RG622Aは東洋電機製造製で、GTO素子(4500V/3000A)によるVVVFインバータ制御本格的に採用した主電動機TDK6151-Aは200kW(当時新幹線以外では日本最大)の大出力の誘導電動機装備している。最高速度は110km/h(設計上は120km/h)、起動加速度6000系より少々上がって2.8km/h/sである。 なお、7001F・7002F・7003Fは京都方から3両+4両のユニット構成であるが、7004Fのみ京都方から4両+3両のユニット構成となっている。いずれも後に登場する7200系のような5両編成での運用には対応していない。

※この「車体・内装・機器」の解説は、「京阪7000系電車」の解説の一部です。
「車体・内装・機器」を含む「京阪7000系電車」の記事については、「京阪7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体・内装・機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体・内装・機器」の関連用語

車体・内装・機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体・内装・機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS