越前松平氏臣 大六系小栗氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 01:17 UTC 版)
「常陸小栗氏」の記事における「越前松平氏臣 大六系小栗氏」の解説
三河小栗氏の庶子家。小栗助重の四世孫・五郎左衛門は徳川家康に仕え、その子大六重国は、結城秀康の傅役となって豊臣秀吉の養子となった秀康に付属する。その子備後守重勝は当初、江戸で徳川秀忠に仕えていたが、父が結城で死去した後に子・吉六正重(五郎左衛門正高)とともに秀康に出仕する。 『結城秀康給帳』によると、 小栗備後守 4,250石(内、与力知行1,250石) 小栗市正 1,000石 小栗忠八 1,000石 小栗吉六 500石 小栗木工左衛門 300石 と記され、また『源忠直公御家中給帳』には、 小栗備後守 15,050石(内、与力知行3,000) 小栗市正 1,000石 小栗忠八 1,000石 小栗五郎左衛門 500石 小栗杢左衛門 300石 とあり、小栗一族は越前松平家家臣団の中核を担っていたという。 重勝・正高父子は松平忠直改易後、福井藩を致仕し、忠直の子息である松平光長の高田立藩に際し高田藩に出仕し、重勝は高田城代を務める。1万7千石を知行した正高が寛文高田地震で圧死した後は、その子美作守正矩が藩の執政を務めたが、越後騒動で子・大六長治(掃部助)とともに切腹し、ついに大六系小栗氏は断絶した。
※この「越前松平氏臣 大六系小栗氏」の解説は、「常陸小栗氏」の解説の一部です。
「越前松平氏臣 大六系小栗氏」を含む「常陸小栗氏」の記事については、「常陸小栗氏」の概要を参照ください。
- 越前松平氏臣 大六系小栗氏のページへのリンク