越前松平氏・酒井氏統治時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 03:09 UTC 版)
「松代藩」の記事における「越前松平氏・酒井氏統治時代」の解説
1616年(元和2年)に結城秀康の子松平忠昌が12万石にて松代城に入封して以降この地は松代(松城)藩領と呼ばれる。忠昌は1619年(元和5年)に越後国高田藩へ転封。 代わって酒井忠勝が10万石で入封するが、1622年(元和8年)には出羽国庄内藩に移る。この間、同地には岩城家(1616年-1623年信濃中村藩:後出羽国亀田藩に転封)と福島正則(1619年-1624年:安芸国広島藩改易後の堪忍領。後に改易)の領地(高井野藩)も存在し、これらも川中島藩と称されることがある。
※この「越前松平氏・酒井氏統治時代」の解説は、「松代藩」の解説の一部です。
「越前松平氏・酒井氏統治時代」を含む「松代藩」の記事については、「松代藩」の概要を参照ください。
- 越前松平氏・酒井氏統治時代のページへのリンク