超人 (キン肉マン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 超人 (キン肉マン)の意味・解説 

超人 (キン肉マン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 01:20 UTC 版)

超人(ちょうじん)とは、ゆでたまご漫画キン肉マン』シリーズ等に登場する架空の種族。正義超人(アイドル超人含む)、残虐超人悪魔超人完璧超人の4大勢力に分類されている(時間超人は残虐超人の系譜に連なる)。

主人公のキン肉マン(キン肉スグル)宇宙人だが、テリーマンロビンマスクなど地球出身の超人も複数登場する。また、生物由来ではない、機械モチーフの超人も存在する。

「○○パワー」という数値で示される超人強度を持っており、融通が可能である。死亡すると超人墓場へ送られるが、生き返ることが可能である。

概要

超人」の名の通り、人間(地球人)を超えた身体能力を備えた存在である。ただし、能力については時期により設定が異なっている。例えば、初期はギャグ漫画路線であり、巨大ヒーロー物のパロディ的存在でもあったため、怪獣退治を基本としており、巨大化や光線技(キン肉フラッシュなど)、飛行能力が基本となっていたが、超人オリンピック編以降はプロレス的な肉弾戦がメインとなっており、これらの要素は排除されている傾向にある。

  • 巨大化は、第20回超人オリンピックAブロック第1試合で、ロビンマスクとカナディアンマンが戦っているシーンが確認できる[1] 他、第2次怪獣退治編においても見られた[2]
  • 光線技は「ビビンバのムコの巻」[3]、「七人対怪物の巻」[4] までは登場している[5]
  • 飛行シーンは、「七人の超人の巻」[6] の他、第21回超人オリンピック決勝前に、キン肉マンが飛行しているのが確認できる[7]。その一方で、グランドキャニオンでのキン肉マン対ロビンマスクのように、飛行能力が存在しない場面も存在する[8]

容姿に関しては幅広く、テリーマンのように人間とほとんど変わらないものから、セイウチンのような獣人タイプ(セイウチをモチーフとしている)、ミスター・VTRバイクマンのような機械をモチーフとした機械超人、ウォーズマンのような機械超人と人間のハーフであるロボ超人[9] などが存在する。また、機械ではないが、パルテノン神殿の化身であるパルテノンのように、無機質を由来とした超人も登場した。

異種交配も可能で、上記のウォーズマンの他、続編の『キン肉マンII世』では超人と人間のハーフも登場した(テリーマンの息子のテリー・ザ・キッドロビンマスクの息子のケビンマスクなど。共に妻は一般の地球人)。

宇宙人とは限らず、地球出身の超人も存在する。また、ジェロニモのように、人間から超人に生まれ変わることも可能。一方、超人として生まれたロビンマスクが人間になり[10]、その後超人に戻る[11]、といった事態も存在する。

超人にとってボディスーツやトランクス等のコスチュームは、命とも言える大切な物とされる。

超人強度は「○○パワー」という数値で示されており、カニベースの2パワー[12] が、確認できる最低の数値である。ウォーズマンが100万パワーであり[13]、正義超人の中心メンバーは彼よりやや低い90万パワー台であることが多い(キン肉マンとテリーマンが95万パワー、ラーメンマン97万パワー、ロビンマスク95万パワー、ブロッケンJr.90万パワー[14])。悪魔超人バッファローマンは1000万パワー(しかも0パワーから1000万パワーまで自由に上げ下げ可能)[15] であり、以後の強敵は数値がインフレを起こすようになったが、正義超人の数値に変動はなかった(ただし、キン肉マンは火事場のクソ力により7000万パワーまで一時的に増大させることが可能になっていた[16])。なお、神の数値は1億パワーである。このパワーを分け与えることで蘇生も可能となっている[注 1]

4大勢力等

正義、残虐、悪魔、完璧の4大勢力が存在する。

正義超人
主人公のキン肉マン(キン肉スグル)をはじめ、多数の正義感の強い仲間が所属している。作品の中核を成すグループ。
中心メンバーのテリーマンや司令塔的なロビンマスクらはアイドル超人と呼ばれる。
以下の他勢力からの寝返り組も所属している(残虐超人からラーメンマンウォーズマン、悪魔超人からはバッファローマンザ・ニンジャ(一時期はアシュラマンも)、完璧超人からはネプチューンマンなど)。
残虐超人
プロレスでいう悪役に該当する。超人オリンピック(第20回超人オリンピック)編でラーメンマン、ブロッケンマン、カレクックの3名が登場したのが初[19]。以後は第21回超人オリンピック編まで、正義超人のライバル勢力として扱われていた。
悪魔超人
残虐超人を超える悪役として7人の悪魔超人編から登場。その上に存在する悪魔六騎士悪魔将軍も登場した。
完璧超人
新たな敵勢力として、夢の超人タッグ編から登場。乱入コンビ(スクリュー・キッドケンダマン)と、そのボスであるヘル・ミッショネルズ(ネプチューンマンネプチューン・キング)が代表格。
後のキン肉星王位争奪編ではジ・オメガマンも登場した。
シリーズ完結後の21世紀に書かれた続編「完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)」編では、さらにその上の存在が登場している。
時間超人
残虐超人の系譜に連なる。タイムトラベルが可能な種族。『キン肉マンII世』究極の超人タッグ編に登場。世界五大厄(ファイブ・ディザスターズ)ことライトニングとサンダー、カオス・アヴェニールらが該当する。

脚注

注釈

  1. ^ 制裁を受けて瀕死状態になったバッファローマンは、残った300万パワーを使い、ロビンマスク、ウォーズマン、ウルフマン(アニメではリキシマン)を生き返らせた[17]。後にウルフマンは、スニゲーターに倒されたキン肉マンに自分のパワーを与え蘇生させたが、自身は死亡した[18]

出典

  1. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS(ジャンプコミックスセレクション)版第2巻 184-185頁。
  2. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第5巻 70、86、127頁など。
  3. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第5巻 111頁。
  4. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第5巻 191頁。
  5. ^ また、JC9巻でキン肉マンのマスクが初めて剥がれた際、キン肉真弓が人を追い払うためにキン肉フラッシュを発している描写がある。
  6. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第5巻 158頁。
  7. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第7巻 14頁。
  8. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第4巻 109-116、138-139頁。
  9. ^ この呼称の初出時は、「超人でもない ロボットでもない ロボ超人」であった。ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第7巻 ISBN 978-4834213577, 126頁。
  10. ^ ゆでたまご「恋に生きるロビンの選択…!?」『キン肉マンII世』第29巻 集英社〈スーパープレイボーイコミックス〉、2005年8月24日、ISBN 978-4-08-857450-9、94 - 98頁、106頁。
  11. ^ 「仮面を脱ぎしロビンの痛恨!!」『キン肉マンII世 29』126頁。
  12. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第5巻 181頁。
  13. ^ ゆでたまご「超人強度!!の巻」『キン肉マン 第11巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1983年2月15日、雑誌43017-27、ISBN 978-4-08-851141-2、71頁。
  14. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第8巻 147頁。
  15. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第9巻 122頁。
  16. ^ ゆでたまご「運命の子供たち!!の巻」『キン肉マン 第24巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1986年2月15日、ISBN 978-4-08-851804-6、15頁。
  17. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第9巻 246-249頁。
  18. ^ ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第10巻 106-109頁。
  19. ^ ただし、この時はラーメンマン個人の異名であった。ゆでたまご『キン肉マン』JCS版第2巻 178頁。以後、しばらく「残虐超人」という呼称は登場しない。キン肉マンが変装したシャネルマンが、残虐超人を自称するシーンが『キン肉マン』JCS版第4巻 65頁で見られる。

「超人 (キン肉マン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超人 (キン肉マン)」の関連用語

超人 (キン肉マン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超人 (キン肉マン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超人 (キン肉マン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS